よくある質問(FAQ)
生徒管理
- 登録の際、必須の入力項目はどれでしょうか?
- ”赤文字”の箇所は必須項目となります。生徒様のお名前のみの入力でも登録は可能です。
- 兄弟がいる場合の設定はどこでできますでしょうか?
- 「生徒検索」→「検索」→一番下の「オペレーションメニュー」にある”兄弟設定”、あるいは、生徒登録時にも設定は可能です。
- 生徒アカウントの生成は自動的に作成されますでしょうか?
- 生徒を登録した時点で、アカウントIDとパスワードを自動作成します。パスワードにつきましては、ウェブ上でも、アプリからでも変更は可能です。
- 生徒情報の入力は生徒側からも可能でしょうか?
- 問い合わせフォームから本登録までは可能ですが、塾管理側で承認されないと、ID等は送れません。
- 問い合わせ生徒の管理はできますでしょうか?
- 可能です。生徒区分に「問い合わせ生」を加えていただければ、検索をかけるときでも問い合わせ生で必ずヒットします。体験生、講習生も同様です。
スケジュール管理
- スケジュール組みをするには何が必要でしょうか?
- 「講師及び生徒の通塾可能スケジュールの登録」と「講師の指導可能教科の設定」の二つです。各生徒、指導者管理画面より設定できます。
(1)講師及び生徒の通塾可能スケジュールから登録する場合
指導者情報の「通常授業契約」に入り、通塾可能なスケジュールを登録していただく必要があります。こちらは「時間割設定」を行ってから登録が可能です。(生徒情報のスケジュールにも、「「通常授業契約」という枠があります)
(2)講師の指導可能教科から設定する場合
指導者情報の「指導可能教科」から指導可能な教科を登録していただきます。左下の「指導可能教科編集」より登録、更新が可能です。(青い文字が既に登録されている指導可能教科です)
- スケジュール組みは同じ教科や同じ時間帯の授業をとる生徒の場合、まとめての設定
はできますでしょうか? - 通常授業の場合は、一人ずつ教科や時間帯を設定していただく形になりますが、講習授業の場合は、条件等を設定すれば、自動的にスケジュールを作成できます。
- 通常授業以外で、テスト対策等のコマを追加することはできますでしょうか?
- 可能です。臨時授業として通常とは別に追加登録することができます。授業名を設定することもできます。
- 講師が急遽欠席となった場合、元々その日に入っていた生徒の授業はどうなります
でしょうか? - 講師を欠席設定にすると、生徒の授業は自動的に「振替授業」のリストに追加されますので、そちらから振替先を指定していただく形になります。
- 日付指定でスケジュールを出力することはできますでしょうか?
- 「個別スケジュール画面」の下段にある”スケジュールアウトプット”欄より対象スケジュールを指定して、教室全体のスケジュールのみ出力可能です。
指導報告書
- 通常授業で登録した講師が何かの事情で変更になった場合、新たに充てられる講師は指導報告書は見れるのでしょうか?見れなければ引継ぎはどのような形で行うのでしょうか?
- 設定の仕方次第で、各講師アプリの”指導報告書検索”から他の生徒の報告書を閲覧できます。基本的には自身が担当する生徒の報告書のみ閲覧できます。
- 指導報告書は保護者も見ることはできるのでしょうか?
- 基本アプリは保護者用にお渡しするので、閲覧は可能ですが、生徒もアプリを持っている場合、生徒、保護者双方のアカウントを作ってアプリに入れば閲覧可能です。
- 指導報告入力欄に、デフォルトを入れておくことはできますでしょうか?
- できません。フォーマットの作成のみできますので、中身は直接入力していただく形になります。
- 指導者に入力していただいた内容を修正することはできますでしょうか?
- 修正できます。登録していただいたものは、一旦管理画面に保存されますので、そちらより編集ができます。
- 英語での入力や表示はできますでしょうか?
- 今現在は、多言語機能を搭載しておりませんが、入力のみでしたら可能です。(CSV出力をお使いいただく方は表示に影響が出てしまいます)
コミュニケーション&情報BOX
- コミュニケーションは、塾側には通知は届きますでしょうか?
- ウェブ画面だと通知は届きませんので、アプリに教室アカウントでログインしていただき、そちらに生徒や指導者からメッセージが届けば、通知が届きます。
- 過去のやりとりは遡れるのでしょうか?
- 可能です。メッセージはスレッド式になっておりますので、題名を入力していただくとよりスムーズに過去のメッセージを閲覧できます。また、メッセージ検索にて、区分等を設定していただくと、検索ヒットをかけられます。
- 「情報BOX」のお知らせに返信はできますでしょうか?
- できません。お知らせは一方通行になりますので、ご返信はコミュニケーションにてしていただく形になります。
- 「情報BOX」は宛先指定はどの範囲までできますでしょうか?
- 生徒には学年ごと、種別での宛先指定は可能です。指導者の方は全員に送る形になります。
- コミュニケーションと情報BOXで違うことはどんなところでしょうか?
- 前者が1対1でのやりとりができること、後者は塾側から所属生徒に向けてメッセージを一斉にお送りするので、返信はできないことです。情報BOXの場合は、メッセージの再通知設定をすることもできます。
その他
- 機能を追加してもらう場合は、どうすればよいのでしょうか?
- 料金など含めて別途相談の形になります。基本的には既存の機能で対応致します。
- サポート等はどのようにしてくれますでしょうか?
- 専任のサポートスタッフがつき、やりとりはお電話かメールにてさせていただきます。また、定期的にシステムアップデートをかけ、使用進捗状況をこちらからお伺いする場合もございます。
- 月額料金以外にかかる費用はありますでしょうか?
- ありません。初期費用、サポート費用は無料ですので、導入後かかるのは、月額料金のみになります。
- トップ画面のロゴは変更できますでしょうか?
- 別途料金はかかりますが、変更可能です。別途ご相談させていただく形になります。
- コミュニケーションのやりとりや、請求明細の表示は子供に見せない設定はできます
でしょうか? - 請求明細に関しましては、明細の公開・非公開設定が可能です。コミュニケーションに関しましては、アカウントを別に作っても、コミュニケーションの内容は共有されてしまいますので、内密のご相談等はお電話等にてやり取りしていただく形になります。
- 生徒IDと生徒管理コードにつきまして、違いを教えていただけますか?
- どちらも任意での設定が可能ですが、生徒管理コードは入力を必須化する(自動付与されるシステムコードの代わりとなる)ことができます。入力必須化しない場合は、生徒IDと同じものになっても問題ありませんが、必須化した場合、IDとは異なるものへ設定する必要がございます。